2004年05月前期 




 05月01日 ニュースより


本日のひとこと:「安岡くんご機嫌」
今日は調子いいみたい。(過去の日記参照)

○なるほど!と思った記事。(温泉関係の記事)
 すみませんね、ローカルで。ご近所の街なので。
 ウチの地方も温泉が出るので不思議だったのです。
 ひとつ賢くなったかもしれません。
 というか、実は28日にすでに掲載されていたのに気づいていなかった
 だけなのですが。あは。
○プロ野球はとっくに開幕していますが、面白いんだか面白くないんだか
 よくわかりません。
 某球団の打線は、ホームランの本数合戦と勘違いしているんじゃないかと
 思ったり…。
 で、めちゃめちゃ¥をかけて選手を獲得した割にはその順位?
 補強の仕方、絶対間違えている…。
 決して嫌いな球団ではないんですけどねぇ。好きでもないけれど。ってこら。
 我が贔屓チームはまずまず順調のようです。
 夏場、五輪シーズンがちょっと心配かな。
 それまでがむばってもらいましょう。
○国会議員の国民年金未納問題がますます拡大しているようで…。
 何やってるんだか。
 かつては厚生年金と国民年金の番号が別だった
 (今は基礎年金番号制なので変わりませんね)ため、
 年金を管理する行政側も判りにくかった面があったのではないかと思いますが…
 それにしても、ねえ。
 ▲角マキ子を証人喚問する云々って言ってたの、どこの誰だっけ?
 人のふり見て我がふり直せ。
 私はきちんと事業者の年金に加入しています。念のため。
○やっぱJOYSOUNDはいいなぁ〜。「アンジュナ」があるし。
 でも今度のアルバムの曲って、相対的に歌いにくいものが多いですねぇ。


   

 05月02日 鬱々


本日のひとこと:「ぐったり」
日々精進。

横須賀レポートは八割方完成しております。
連休中には掲載予定。遊びに行く予定もないしね。はは。
その代わり、と言うのは何ですが、和歌山公演は詳細レポートをご勘弁ください。
諸事由により(わはは〜)多分メモ取れないと思うので。
記憶力まかせってことで。大丈夫か、自分?
そして07日の渋谷行きの準備もさっぱり出来ておりません。
本当に大丈夫か、自分。
つーか今、精神的に大丈夫じゃないので…。
【普通の生活】がしたいです。いいかげんに。
そんなこと、こういうところで言っていても仕方ないですけど、ね。
その分の運がゴスペラーズ関係に流れているのかなぁ。などと思う今日この頃。
そうとでも思わんとやってられん。
いやまあ、ゴスペラーズチケットについては、2002GTの頃から、
ものすごーく順調に来させていただいていますからね。
ゴス関係の友人にも恵まれて、あまりトラブルもなくやってきていますし。
…ま、トラブルになる前に言いたいことを言ってしまうからかもしれませんが。
とにかく私生活がぼろぼろなんで、インターネット上でまでストレスは
溜めたくないのですよ。
って、またこれもいつもの繰り返しですね。失礼〜。
そうそう、まったく関係ありませんが、今回のライブで歌われる某曲で、
S字を描くダンスがありますよね。
ふと思ったのですが、あれってまさか元ネタはストレッチマンの
決めポーズ…なわけないか。
#私の基準ではこれはネタバレのうちに入りませんのでそのまま書きました。

家族よ、我が部屋に携帯を置いていく(もはや不携帯電話)のはやめてくれ。
鳴ったときにこっちがビビるじゃないか。
そしてもう面倒くさいので、鳴っても呼んでやらない私。
置いていくやつが悪いのさっ。ふん。(鬼)


   

 05月03日 達成


本日のひとこと:「対策済んだ?」
次から次へとコンピュータウイルス。面倒くさっ。

○公約どおり。よこすかレポート掲載しましたよ。
 少々記憶が薄れている箇所もありましたけどね。あは。
 そういうわけで和歌山はお土産話程度で、きちんとしたレポートは書きませぬ。
 多分曲順やパフォーマンスも横須賀と大して変わんないと思うし。
 和歌山でははっちゃけるぞー。むふふ。
 って、その前に渋谷行きの準備しなされ>自分
○サイト作成ソフトとして別のものをインストールしてみたというのは
 先日ここに書きました。
 それで初めて気づいたこと。
 Front Page Expressで「インデント」として使われている機能、本当は違うじゃん…。
 <blockquate>というタグなのですが、実際には「引用」の意味で使われるものだそうで。
 知らずに今までずっとサイトのレイアウトに利用していた私。
 だからと言って、今更全部書き換えるわけにもいかんしなー。
 気づかなかったことにしてFront Page使い続けるかぁ。(ぉぃぉぃ)
 人によっては「表をレイアウトに使っちゃいかん!」と言ったりもします。
 使えるものは何でも使えばいいじゃん、と思う反面、どうなんだろうなぁと思ったりも。
 ま、趣味で作成している個人サイトですので大目に見てください。
○着メロ、「Dressed up to the Nines」の曲がなかなか入っていませんねぇ。
 こうなったら大捜索!というわけであちらこちらのサイトを見てみると…あれれ。
 当初は「You are my girl」ばかりが目立ったのですが、
 最近追加された曲としては「アンジュナ」が多かったです。
 ということは、シングル曲以外のこのアルバムの収録曲の中では
 「アンジュナ」が核だと思っているサイトが多いってことかしら?
 …ただ単に着メロを作りやすかっただけとも考えられるかも。
 とにもかくにも「アンジュナ」が好きな私としてはちょっと嬉しいデス。
 そしてこれだけの情報を集めるのにどれだけのパケット代を使っているやら…。


   

 05月04日 ローカルネタ


本日のひとこと:「酸素不足」
蒸し暑い日はそんな感じ。

○涼しげに北山村の筏下りの記事などをリンクしてみる。
 昨年行ってきたことをここにも書きましたね。懐かしい。
 北山村って本当にいい村ですよ。
 和歌山県に属しているのですが、全国唯一の飛び地です。
 地理的には奈良県ですね。ほとんど。
 急流下りではないのでスリルを求める人は「?」と思うかも。
 逆に言うと、濡れても膝から下ぐらいなので安心なのです。
 山と川と緑。自然を満喫できます。
 普段から満喫している感のある和歌山県人の私が言うのですから間違いなし。
 難点は、北山村までの道がねー。
 山を分け入って分け入って、この坂のぼるぜぇ!(違う)みたいな。
 ワタクシ半分酔っていましたからね。ははは…。でもこれはおすすめ。
 参加には予約が必要です。お問い合わせは北山村観光協会まで。
○このサイトには大っぴらには書いていなかったのですが、あることに気づいたので暴露。
 私が和歌山公演の「レポートは書けない」と言っているのは何故でしょう?
 答えは「メモが取れない」から。
 じゃあメモが取れないのは何故でしょう?
 理由はこういうことでした。
 「座席が最前列の真ん中近くだから」
 …さすがにメモ取れないでしょ?
 いい席だからと言ってあまり騒ぐのもどうなんだろうなぁ、といつも
 セーブしているわけですが、今回についてはふと思い出したんですね。
 チケット取れた直後、このサイトに余剰チケット譲渡の案内を出したじゃん。
 で、希望者がなかったんだから別にいいよな? 大っぴらに言っても、と。
 座席を知った直後はショック死寸前だったんですが、冷静に考えるとステージ全体が
 見づらいという面もあります。
 というわけで。和歌山では黒沢さんの美しさ(また言うか)を満喫してきます。むふ。
 普段は優遇されない地方の人間なんだし、今回くらいは大はしゃぎするのを
 大目に見てやってください。
 後にも先にもこんなにいい席で見られるのはないだろうしね。
 #cannaのインストアライブを除く。あれは近すぎた。
 あー、今回のことは別に隠していたわけじゃないですよ。
 小説サイトのほうの日記にはばっちり書いているし、
 ここの30日の日記にもほら、下から二行目に白文字で書いていたの
 気づきませんでした?(普通は気づきません)


   

 05月05日 MUSIC


本日のひとこと:「ヒマか?」(「相棒」風に)
こんなウイルスを考え出すなんて、よほどヒマに決まってる。

テレビで加藤登紀子さんの話をやっていて、見ながら号泣してしまいました。
昨年コンサートに行ったとき、登紀子さんが何度も「男って勝手ですね」と
言っていたのが思い出されます。
自分勝手に生きて、勝手に逝ってしまうなんて、と。
やっぱり今でもご主人のことを愛していらっしゃるのですね。
「つばさ」という曲は私もコンサートで知り、休憩中に買いに走りました。
「My Best Album」というアルバムに収録されています。
VTRの最後のほうで流れていた曲、欲しいんですよねぇ。「Now is the time」。
人はすべてを愛せるただひとつのもの、でしたっけ。あの詞が好きです。
聴きたい曲が多すぎて少し登紀子さんの歌から離れていたのですが、
また聴きたくなってきました。
こちらもお久しぶりになってしまうのですが、14 KARAT SOULのアルバム
「SONGS FROM THE HEART」を購入。
この中に「CHANGE THE WORLD」という曲が収録されていて、家族が
「聴いたことあるけど原曲誰だっけ?」と言うので(ちなみに私は知りません)調べてみました。
検索結果。「V6マキシシングル」。
…それじゃなーいっっっ。ベタなボケをありがとう、Yahooくん。
正解はBABY FACEでした。
ところでこれらの曲から離れて大成浩はどんな曲を聴いているのかと言いますと。
まあいろいろですよ。
もちろんこの時期ですからゴスペラーズが中心。
他には元気が出るCDということでBoAとかディスコ系やソウルミュージックの
コンピレーションアルバムとか。
他にはEarth,Wind & Fireとかね。
そのときの気分に合わせていろいろと。
そういうのを聴きながらcannaや村下孝蔵さんを鼻歌で歌っていたりする、
思考回路めちゃめちゃな自分です。

…で。結局連休中は「渋谷行き準備」と称して無駄遣いした以外は
どこにも出かけませんでした。とほほ。


   

 05月06日 渋谷で5時

↑それはマーチンさんと菊池桃子さんの曲だ。

本日のひとこと:「他人の顔色うかがって生きるなんてゴメンだね」
ま、時には必要なときもあるけどサ。

行くよ、行くよ〜ってな感じで。明日渋谷に行ってきます。
Sony Music Festival。略してSMFに参加させていただくために。
以前も書いたと思いますが、お目当てはゴスだけではないです。
CDを買ってはいませんが、Ki/oonのアーティストが全般的に好きなんですよね。
Rhymesterも聴きたいし、FLOWも出るんでしたっけ。
PUSHIMも聴いてみたいし。ベイビースターズも聴いてみたいな。
そしてそれらのアーティストのセッションがあればまたサイコー。
あるかどうかはわからないけど。
こういうイベントの楽しみってそういうものですよね。
好きなアーティストはもちろんだけど、他のアーティストの曲も聴いて
「あ、この人の歌もいいな」とか。
私がBoAを聴きはじめたのもFM FESTIVALでステージを見て
「“Jewel Song”っていいなー」と思ったからだったりします。
イベントにはなかなか行けなくても、同じような発見を出来るのが
コンピレーションアルバム。
目当てはこの曲だったんだけど、あっちのアーティストもいいなあと思ったり、
そっちのアーティストの曲も聴いてみようかなあと思うようになったりするものなのです。
って、話が飛んでしまった。
ま、とにかく、いろんなアーティストの曲を聴くのって楽しいものですよ。
今回はスタンディングなのでメモはちょっと無理だろうな。
というわけで。いつものようなレポートはちょっと難しいと思いますが、
お土産話程度は持ち帰ってきたいと思います。
ゴスペラーズにゆかりのある地も訪れる予定です。むふ。


   

 05月07日 忘れ物は何ですか?


本日のひとこと:「現実世界としばしお別れ」
ストレスからエスケイプ。へへ。

なーんか忘れ物をしているような感があるんですよねぇ。
とりあえず財布と切符とクレジットカードさえあれば何とかなる
(チケットは現地でお会いする方がお持ちくださるので)のですが。
なんて書いている只今の時刻06:10AM。これでも日記か?自分。
ま、行ってきます。って書こうとしているのに「逝ってきます」なん
て 普通に出てくるのはやめようよ。三号機くんよ。
私ゃそういう言葉を使う趣味はないぞぉ。
では、「行ってきます」。

朝っぱらから「Unlimited」を聴くとかなり濃ゆかった。


   

 05月08日 足攣った


本日のひとこと:「帰ってきたぞ〜」
疲れたけど面白かった。

実は昨日、ずっと足が攣っていたのです。
普段履かない靴を履いていった上に、坂だらけの渋谷の街を歩き回ったのが効いたようで。
そんな中でスタンディング三時間半。…長いっ。
昨日の掲示板への書き込みはまさにライブ終了直後のものです。
詳細はまたレポートしますが、ざっと覚えているものを。
アーティストの登場順は多分
・HOME MADE家族 … 今度デビューするHIP HOPバンドだとか。
・PUSHIM … 大阪出身の方だったのね。大阪弁、素敵。そして歌上手いですね。やっぱり。
・ナナ・イロ … デビュー予定の女の子ユニット。音がcannaっぽい。
         ギターのみっちゃんファンが急激に増えました。
・ベビスタ … 二曲だけだった。(ここからYO-KINGまで曲順曖昧)
・日暮愛葉 … 独特の世界には私ゃついていけない…。
・FLOW … 知らない曲ばかり歌われてしまった。
・YO-KING … 自己紹介を「“くず”です」と聞き違えた。どう聴いたんだ…。
       「Hey!みんな元気かい」はKinKiのカヴァーですか?
・アジカン … 「長引くとゴスペラーズの兄貴に怒られるんで」と言って笑いを誘っていた。
・laica breeze … 初めて聴いた。
・Rhymester … King of Stageやのぉ。
・ゴスペラーズ … 北山氏の外見が酒井雄二化していた。
ゴスに関しては、歌った曲は掲示板に書きましたので省略。
補足しますと「勝算(オッズ)」はセッションと書きましたが実際はゴスしか
歌っていないです。
Rhymesterコーナーの中でゲストとして登場したのです。
「ウワサの真相」はF.O.H.の歌っている部分を歌っていました。
で、「ポーカーフェイス」は逆にRhymesterがゴスコーナーのゲストとして登場。わはは。
仲いいんですね。歌っている本人たちがいちばん楽しそうでした。
ライブ終了後のことを書きますと、ロビーの人込みの中をDJもっちゃん
(東京に帰ってきたの?)が疾走していきました。
AXの二階席は関係者席だったのですが、その階段を下りてきた中に奇妙な覆面姿が。あっ!?
「Q太郎だ!」と言ったのは私の後ろのほうにいた人。…オバQかい?
正解は「レコメン!」でお馴染みのK太郎さんでした。びっくり。
ま、ライブのことは明日にでもレポートを仕上げ…たいです。はい。
ライブ以外では渋谷の街を徘徊してきました。
今日も余裕のある時間設定にしていたのですが、結局タワーレコードに入り浸り。
五枚もCDを購入してきました…あは。
Rhymester「グレイゾーン」、9曲目の「BIG MOUTH」の途中で
例の「Rhymester〜♪」が一瞬入っていてどっきりしました。
スタッフ名のところにもっちゃんやボンズ氏、かんべ氏、兄氏、弟氏の名前もあって
「有名人ぞろいやな〜」と思ってしまった。
BoA「MIRACLE」、これいつのCDだろう?
「VALENTI」が入っているから最近ですよね? 韓国盤。
「MAURICE WHITE」、これはEarth,Wind & FireのメインボーカリストのCDですね。
「ARB COVERS」…何買ってんだ?という感じですが、ゴスが参加しているんだから
仕方ない。
よく聴けば酒井雄二の声か?みたいな。
あまりゴスである意味は…むにゅむにゅ。
ま、98年のものだから仕方ないですね。
同じ98年製でHASE-T「TWILIGHT」。これもゴス参加曲収録ですね。
(このあたりのCDについては「ゴスペラーズCD」コーナー参照)
何気に黒沢さんの声がよく聴こえてムフフな感じです。
何でこんなに一気に買ったのかと言いますと、Rhymester以外は
ウチの地元で売っていないんですよ。
むかつくのは、東京の駅の構内にあるちょっとしたCDショップの
品揃えのほうがわが街のCD店よりも品揃えがいいこと。
モーリス・ホワイトが駅構内にもあるんだもんなぁ。げんなり。
もっとも、そんなものまでわが街にあった日には私は破産しているでしょうけど、ネ。

…まとまりのない日記だなあ。まあいいや。
最後にひとこと。「黒沢さんは美しかったです」。はい。


   

 05月09日 ポン!


本日のひとこと:「あ、左だった」
今日までのゴスカレンダーを見て、黒沢さんのスプーンを持つ手が
左だということに今更気づいた。左利きなのは知っていたけれど。

○ゴスモバイル、面白かったのに元に戻っちゃいましたねぇ。
 木曜日に「酒井的視点(仮)」が「酒井的視点(彼)」になっていて「むむ?」と。
 そして金曜日には「酒井的視点(狩)」。
 昨日は酒井的視点は元に戻っていました。
 が、「カレー部通信リターンズ」が「カレーDEポン!」!?
 これには爆笑。思わず画面メモを取ってしまった。
 今日は通常営業に戻っちゃっていますね。
 こういうしょーもない(こら)お遊び、ワタクシ大好きです。
○あ、Sony Music Fesのお土産品書いていませんでしたね。
 帰りがけに一人一人にくれたものが、Ki/oonオリジナルTシャツと
 「Sony Music Fes.2004」のロゴが入ったドロップ。
 …何ゆえドロップ?
 思わず「飴は甘めぇ〜」((c)酒井雄二)と一人つぶやいてしまった大成浩でした。
○わが街のCDショップが一軒閉店するということで、只今その店はCD50%割引中なのです。
 ゴスペラーズは全部揃っているしなぁ、と思いつつ覗きに行き、
 14 KARAT SOUL一枚と鈴木雅之さんを二枚購入してきました。
 これで昨日から購入したCDの枚数は…あなおそろし。
 あまりに買い過ぎてまだ全部聴けていません。
 とりあえず、RhymesterとHASE-TさんのCDは気に入りました。
 あ、BoAは2002年のものだったようです。なるほろ。
○Music Fesのレポートには今後ミーハーレポートもつける予定です。
 …てか、横須賀の分も書かなきゃいけないのですが。今しばらくお待ちを。
 SMFレポートというよりは上京レポートになりそうです。田舎者め。


   

 05月10日 Rhymester〜♪


本日のひとこと:「そ、それだけ?」
Music Fesの模様が配信開始…って、街の様子だけかい!

○夢の中にまでMusic Fesの様子が出てくるほどだから相当重症。
 それだけRhymesterとのセッションがカッコよかったのですよ。
 だけど現実世界で「ゴスとRhymesterが!」なんて話をしても
 ついてきてくれる人がいないのがちょっと淋しいかも。
 私の周りでは、すでに誰も私の趣味を理解できない域に達してしまっております。
 ま、一人でにやけておきます。…変なヤツ。
○今度一緒に和歌山公演に行く友人に会いました。
 これまた一緒に行く人(私のチケットですが面識はないので友人に渡してもらいました)に
 チケットを渡すと、席順を見てびっくらこいていたようで。
 もちろんこの方初参加。友人も初参加だし一緒に行く家族も初参加。
 ちょっと刺激が強すぎるかしら? あは。
 席の話はさておき、今回初参加という人に結構見てもらえるので嬉しいです。
 自分の好きなアーティストの魅力はやっぱり多くの人に知ってもらいたいですから。
 そして同じ話題で盛り上がれる人がひとりでも多く出来ればサイコー。
 そうしてファンクラブに入会されてしまうとチケット争奪戦がさらにきつくなるわけですが。
 ま、それはそれでいいかな。
 痛いファンが増えてしまうことだけはNO THANK YOUですけどね。
○先日購入したCDをぼちぼち聴いています。
 今Rhymesterモードに入ってしまっているのでどうしてもRhymester中心。
 アルバム「ウワサの真相」を聴き返すと「これって“ポーカーフェイス”じゃん?」と
 思う箇所が多くて笑ってしまったり、久々に「勝算(オッズ)」の原曲を聴いて
 「こんなだったっけ?」と思ったりしています。
 で、CDを見ていてRhymesterの三人の本名に今頃気付く。遅っ。
 いやまあ、宇多丸さんのお名前は知っていたけれど。
 何気にDさんの本名がカッコイイと思いました。
 が。もしかするとウチのネコと同じ名前かもよ?