2011年12月後期 



 12月21日 水曜日


本日のひとこと:「今日も早めに」
寝る。

何か物足りないなあと思っていたら、ふと見るとDVDレコーダーが動いていました。
あー、毎週録画にしているからねぇ。
そう、元日までは「相棒」小休止なのです。
週一の楽しみがないなんてつまらない。
まあ、その分早めに用事を済ませて寝られるわけですが。
というわけで、お安見なさい。


   

 12月22日 終了〜


本日のひとこと:「長かったよ…」
今週。

って、明日は祝日なんですけど。
しかし体調のよくない一週間は長いです。
電波にもめげず、よく頑張った自分。
月曜日に処理すべき書類の中にも少々不可解なものを見つけたので、今日のうちに
疑問を解消しておきました。
だって、三連休の間にも仕事が溜まるんですもの。
ややこしいのに構っている時間があまり取れないはずですもの。
万が一相方が処理したら、完全ノーチェックでそのまま流してこられるのが目に
見えているんですもの。
いやね、今日もお客様の署名が違う(多分通称でサインしてあった)書類があったのに
そのまま回してきたものだから「これ確認したん?」と戻したんですよ。
「あー…」って、お客様の名前のチェックは常識でしょうが。
「これ、あかんのやね?」って、人に聴く前に自分で調べろ、と。
さらに「名前の漢字がなかったからそれっぽい文字で入力しといた」って、どこまで
テキトーやねん。
まともに取り合わず「ハイハイ自分で確認する」「ハイハイ外字登録する」と
軽くいなしておきました。
ちなみに私たちの仕事、ウチは多少お客様の数が多いので二人でやっていますが
他の支店だと一人でやっているのです。
相方一人が担当だったら、ウチの会社、破滅への道真っ逆さまですよ…。
私が担当というだけでも充分恐ろしいのに。
そんなことを思いながら、一週間が過ぎて行くのでした…。
何てネガティブな週なんだ。


   

 12月23日 全力疾走


本日のひとこと:「筋肉痛決定」
足ぱんぱん。

和歌山市でのアロエルート参加イベントへ。
開場直後に思いっきり二人と鉢合わせてご挨拶。
知らない会場だと緊張するのか、知った顔を見たときの二人の嬉しそうなこと。
ガンバレ。
事前に出演時間は聴いていて、多分大丈夫だろうなあと思って参加したのですが、
結果的に時間が思いっきり押して、彼らの歌を一曲聴けずにお店を出る羽目に。
走ればぎりぎり間に合うか!という時間まで店内にいたものですから、
出た瞬間から猛ダッシュ。
結果的に、間に合いました。
でも、発車三分前って。
着いたはいいけれど貧血を起こしそうな勢いだったので、隅っこでしゃがみこんで
ゼーゼー言っていました。
で…携帯がないことに気付く。
今度はお店に忘れてきたか〜♪
「今度は」というのは、四年前の今頃、それも今回と同じライブハウスからの
帰りの電車のお手洗いで携帯を落としたことがありましたから。
そのときは「あーあー」でしたけれど、今回は無事なのは間違いないので割と気楽。
帰宅してからお店に電話し、着払いで送ってもらえるようにお願いしました。
年の瀬もネタを作る人ですねぇ。自分。
まあ、アロエルートの歌がよかったからオールオッケーということで♪(何のこっちゃ)


   

 12月24日 ステージから


本日のひとこと:「クリスマス寒波」
そんなのいらない…。

午後から、何だか声がするなあと思っていたのです。
マイクの声。
どこかでイベントやってるのかしら、という程度にしか思わず出かけました。
帰りに実家に立ち寄ってぬくぬくしていたら、ラジオからチャリティーイベントの
様子が。
「小西さん」と言っていたので、どうやら俳優の小西博之さんがいる様子。
あまり気にしていなかったら、「古家くん」という言葉が。
んー? 歌手の古家学さん(隣町出身)かー。
「アロエルートもいます」
いるんだ?
チャリティーオークション会場にいるとのこと。
どこにいるんでしょうね?と思っていたら、よくよく聴いてみるとウチの近所でした。
さっきのマイクの声は、その会場の音か!
チャリンコダッシュ!
覗きに行ったら、人も少なく、殆ど終わりかけでした。
淡々とオークションをして「ありがとうございましたー!」とステージ上の皆さんが
頭を下げて終了。
直後、アロエルートの森田さんが手を振り始めました。
もしや?
振り返してみたら、同じくアロエの松本さんも笑顔で手を振ってくれました。
思いっきりステージの上からだし。終了直後だし。
もー、相変わらず可愛い二人ですこと。
ちょっと笑ってしまったのでした。


   

 12月25日 不携帯生活


本日のひとこと:「書いたぞー♪」
年賀状。コメントもちゃんと。

金曜日にライブハウスに忘れてきた携帯が昼前に届きました。
一日半ぶり?
着信が二件(自分で確認にかけた分)と、メールが六件届いていました。
道路情報の防災メール四件と、私用は二件のみ。
特に急ぐ用事でもなかったし、普通に今日返信しておきました。
一日以上携帯電話のない生活をしたわけですが、特に支障はなかったです。
私の場合、携帯電話は
・目覚まし
・スケジュール帳(アラーム)
・メール(私用は一日一件程度)
・iモード(旅先での路線情報確認)
この程度にしか使っていませんから。
基本的にインターネットはパソコンですし、時計は腕時計を着用しますし。
とりあえず、まだ携帯には依存せずに生きられる人間なんだなあと自己分析。
そういえば「外出先まで追いかけられるのはかなわん」とわざと携帯を買っていない
人もいましたっけ。
たまには携帯のことを忘れて、のんびりするのもいいものですヨ。
とか言いながら、明日は早速携帯に起こしてもらうんですけどね(目覚まし)。


   

 12月26日 危険なエアコン


本日のひとこと:「よく頑張った!」
アロエルート司会イベント、無事終了。

誕生日に友人からもらった膝掛けを職場に持ち込んでいます。
体調を崩す前から使っているわけですが、これがなかったらおそらくあの
冷え切った職場での休日出勤の最中に倒れていたことでしょう。
寒さには強い(というか鈍感)のですが、それでも今年はこの膝掛けさまさまです。
ところで今日。
まあ、朝から寒いには寒かったですね。
でも、それなりに防寒策は取ってありますし、平日だからコンピュータ機器も
動いていますし、何せ屋内ですから、それほど気にすることはないでしょう。
出勤直後は全然気になりませんでした。
書類処理専用パソコンデスクで何時間か作業をして、自分の普段のデスクに
戻ってきて…

……ひゆうぅぅ…。
何だか風が…。
一応確認はしたのですが、窓は閉まっています。
気のせい?と思い、仕事を続けていたのですがどうにも寒い。
同僚たちはまったく知らん顔。
何気なくエアコンを見てみると「22度」という表示が見えました。
…まさかね。
確認してみました。
【 冷 房 】
私を凍死させる気ですかっ。
今季初エアコン稼働だったのですが、誰も気付いていなかった様子…。
そんなこんなの、今日学んだこと。
【いくら22度でも、冷房は寒い。】
何とか風邪をぶり返させずに済みました。


   

 12月27日 年末


本日のひとこと:「あれ? そういえば」
通販で、12月24日頃発送予定となっていた商品が未だ届きませぬ。

毎年のように、この時期になると「今年の汚れ今年のうちに」と称して一年を
振り返っているのですが。
今年は何だか、どっと疲れる年でした…。
日本としては東日本大震災と原発事故が大きな出来事になるのでしょうけれど、
私にとっては台風12号が衝撃的でした。
部分的にとはいえ、我が街が“被災地”になってしまったのはショックでした。
三ヶ月以上経っても未だに完全復興には至っていません。
来年は元通りに、いや、今まで以上に活気のある街になりますように。
自分自身のことを言えば、仕事が目茶目茶で参った。
また愚痴になってしまうので、多くは語るまい。
もっとも、しんどいことばかりの年ではありませんでしたけどね。
今年も、音楽に癒され続けた一年でした。
しかし、ここまでアロエまみれになるとは思っていなかった。
地元ですから多少は増えるだろうと思っていましたけれど、こんなに頻繁に
大阪の路上ライブにまで出かけるようになるとはねぇ…。
地元の子だから応援しているわけではなくて、単純に、イイから。
見た回数が多い分、他のファンよりは少しだけ彼らの頑張りを垣間見ている
つもりですが、音楽の道の厳しさを見せつけられた気がします。
どんなに彼らが頑張っても観客は増えないし。
どこがよくないんだろう?とファン同士で作戦会議を何度も開いたほど。
#案が出ても本人たちに伝わらないのが残念でした。あは。
でも、そういうのも含めて楽しかったかな。
来年は音楽面のみならず、すべてにおいて平穏な年になりますように。
…無理かなあ…。


   

 12月28日 納める。


本日のひとこと:「じゅ、準備が!」
明日の遠征準備、まだ出来ておりませぬ…。

仕事納めでした。
とりあえず年内にやっつけるべき仕事はやっつけてきたので、あとは来年の
仕事始めの日に、どれだけ仕事が溜まっているかですな…。
年明けに溜まっている書類は毎年、三日か四日ぐらいでやっつけているよう
なのですけれど、今回はそんな短期間で処理できる自信がありません。
そんな期間でやろうとしたら、絶対事故を起こします。
ただでさえ相方が(略)ですから。
今の仕事、私がコケたら皆コケる、という状態になります…。
とにかく間違いのないように処理することを第一に考えないと。
とりあえず、近年、窓口でお客様対応をしてくれる係の人たちが非常に
優秀なのが本当にありがたいです。
窓口からテキトーな書類が回ってきたら、輪をかけてテキトーに処理された
書類が私のところに回ってくる羽目になりますから…。
この辺りも含めて、来年は平穏無事な一年でありますように。
で、ワタクシ、この状況は三月で終わると思い込んでいるんですけど。
万が一私も相方も異動しなかったら…暴れますよ?(こら)


   

 12月29日 秀景満@大阪


この日のひとこと:「ライブ納め〜」
今年もいい音楽ライフでした。

昼から大阪へ。
大阪駅について、何度も来ているはずなのにどうもよくわからんなあ?と思って
いたら、駅ビルが改装されたんですね。
綺麗なショッピング施設ができていて驚きました。
早速探索したものの、あまり琴線に触れるものがなかった(主に¥的に、ですが)
ので浪費せずに済みました。
開場して座席に案内してもらったら、何ともすごい場所に通されました。
ピアノの秀清さんの斜め後ろ。
厳密には、ステージの真横のカウンター席。
ピアノで須藤さんの顔は見せませんでしたが、秀清さんの頭越しに景さんの
ドラミングはバッチリ。
いや、もちろん秀清さんの演奏姿も見ていましたけどね。
気持ちよく弾いているときは手が跳ね上がったりするんですが、今回もものすごく
気持ちよさげに跳ね上がっていたので絶好調だったみたいです。
景さんの、繊細で力強いドラムも堪能♪
彼のCDに収録されている曲の秀景満バージョンも聴けて大満足。
原曲と楽器が違うと違和感を覚えるものですが、バイオリンがなくても違和感は
まったくありませんでした。
自分はやはりこのバンド、この人のドラムが好きだなあと改めて思いました。
終演後、須藤さんと景さんのCDに(秀清さんゴメン)サインをおねだり。
須藤さんには本名宛てに書いていただきましたが、景さんは
「ここに『浩さんへ』って書いとくね〜」
名乗らなくても書いていただけるのはウレシイ。
お忙しそうだったのであまりお話はしませんでしたが、久しぶりにお会いできて
演奏を聴かせていただいて、楽しい夜でした。


   

 12月30日 福袋


本日のひとこと:「また忘れてるし」
日記の掲載。

歳末セールの誘惑に負けると大変なので、大阪からはさっさと帰ってきました。
しかし、どこにでも誘惑はあるもので。
結局地元に帰って来てから福袋を買ってしまいました。
いつもは衣料品を買うのですが、今回は雑貨。
一応衣料品関係も見て回ったのですが、いまいちピンと来るものがなかったのです。
可愛らしすぎるのは好みじゃないし、でもシンプルすぎるものも福袋としての
夢がない。
で、目に留まったのが雑貨で、「ほんやら堂」という会社の物。
ワタクシ、ここのヒツジが大好きでして。
ヒツジグッズが自宅に幾つか転がっています。
比較的安価だったので、「今年最後の無駄遣い」と称して衝動買いしてしまった。
ネットで検索してみたら、ウェブ上で販売している福袋とは少し違うみたいです。
しかし…ヒツジが入ってるーーー♪♪♪
ヒツジは一点だけで、他のキャラクターや、キャラクターものではないアイテムも
入っていたのですが、この会社の商品には癒されます…。
癒されるなら、無駄遣い上等!
…とか言って、財布の中が淋しくなっていくんでしょうね。
ま、たまにはいいか。


   

 12月31日 大晦日


本日のひとこと:「よいお年を」
嵐のような一年でしたね…。

朝から墓参りに行き、とりあえず新年を迎える準備はしました。
夜は今年の生歌(ガラス越しだけど)納め、アロエルートのラジオ番組鑑賞。
大晦日だからか、最近は私一人ということが多かったのに今日は複数の観覧者が
いました。
と思ったら、普通に彼らを見に来た人が半分、次の番組のパーソナリティーの
追っかけさんが半分といったところだったみたいです。
ちなみにそのパーソナリティーさんは和歌山市を中心に活動しているアイドルで、
終了後にスタジオから出てきたアロエの二人に追っかけさんが
「(和歌山市のライブハウス)で聴かせてもらって…」と話しかけていました。
和歌山市方面からいらしたんですか。すごいなあ。
でもこういうところを聴いても、大阪はともかく、和歌山市内での認知度は
じわじわと上がっているということがよくわかります。
来年はもっと輪が広がるといいね。
「写真撮ってもらってもいいですか?」とアロエの松本さんに携帯を渡されたので
パシャリ。
彼のブログにそのときの写真が掲載されています。あは。
ついでに私も撮らせてもらったのですが「撮ったからには使ってくださいね!」と
二人から念を押されました。(肖像権は全然気にしないのね…)

   左:松本そうすけさん 右:森田哲平さん

普段は普通におしゃべりしてさようならなのですけれど、歳末大感謝祭?なのか、
握手してもらい、さらにハイタッチもさせてもらいました。
うむ、やっぱり可愛いおにーさんたちです。
「来年も追っかけますよ!」と言ったら笑っていましたが。
ゴスや秀景満同様、来年も和歌山の星、アロエルートの活動を見守っていきたいと
思います。
一年間お疲れ様でした!