〜テレビ朝日「Stay Gold」〜
<2002年2月12日 #5> ※レポート:蓮さんAlbum「FRENZY」について 5人ショットの中 酒:お、僕から? 村:っ、きたっ! 酒:「FRENZY」という言葉はですねぇ〜 (ここで画面が5人のショットから真っ赤に変わり、曲「FRENZY」の流れる中 Album「Frenzy」の文字と 「ゴスペラーズ(白地に赤も太い文字!) ゴスペラーズ ゴスペラーズ」 の文字が切り替わりで映る、とてもインパクトのある映像が流れて宣伝) =The Gospellers #5= 酒:スタジアムが「うぁーーーー!」って言ってるような状態! 村:そーれっそーれ!みたく 安:右から左からね! 酒:そ〜れそ〜れ、じゃなくてもいいんですけども…そういうようなこの〜 (5人のショットからピンショットに変わり) 村:今回僕らこのアルバムで目指したことっていうのは、ハーモニーじゃないですね。 やっぱりボーカルミュージックっていうものの、あの〜日本語でのね ボーカル表現っていうのを、しかもグループで歌う訳ですよね。 どういう風にやったら【斬新】に聞こえるか?って言うことを突き詰めたい! もうそれが「大テーマ!」ですね。 ハモリじゃなくてって言ったらうそになりますけどね、あくまで、あの〜 コーラスありき。じゃなくて、メロディーありきだ。って言うことなんですよ。 (ここで雑誌PATI PATIの時のスタジオ撮影風景が流れる。 安岡・北山・村上・酒井・黒沢の並びで写真撮影中、黒沢と酒井が発声練習している?) (台湾で行った学園祭ライブ(2001.4.1)の模様が流れ、キャーキャー言われている中) 台湾MC:何が聴きたいですか〜? 客:「ひとり」〜〜〜〜 (北山が膝で音叉を鳴らし「ひとり」を歌い始める) 黒:意外と、あの、普通に盛り上がってくれて、日本語も上手いんですよ。 台湾の人たちは。 だからそんなにね見た目も日本人と変わらないし。 ただ、北山がすごく人気だったんで、台湾は北山一本でいく!と。 台湾版は北山だけが映っている写真でいくと。CDは。 それでいいんじゃないかっぐらいの。 北:ね〜、びっくりしました。 多分だからあの〜、台湾の大きな島の中で僕が一番声が低かったんだと 思うんですよね(笑) 多分女子高生の皆が聞いてる中でね、一生ま、15年だか16年だか生きてきて 今までで一番低い声の北京語を聞いたんだと思うんですよ。 それ、どっちかって言うとね、かっこいいって言うよりは「なにそれ〜?」みたいな、 そういう。 でもあれはホントに一丸になって黄色い声「きゃーーー!!!」って言われた時、 音の壁を感じましたからね・・・。 (曲が変わり、「Get me on」) 酒:シングルに選ばれる、って言うのはね、全然考えてなかったですね。 そんなこんななんで。 あの〜、ちょっとマニアックな方へやっぱり僕は行ってしまうんでね。 アルバム曲としてはいいけど…って事、散々言われてきたタイプなんで。 まさかシングルになるとは!っていうのがま、正直な最初の感想だったんですけども。 ゴスペラーズがバラードで攻めた一年だったんで、2001年が。 なんで、その〜そうじゃないものを打ち出したい!って言う気持ちが メンバーの中にもあったし、次のアルバムに入れる曲として、かっこいい、 アップテンポな曲をね、2002年はちょっとこうガツンとしたやつを うん、出していこう!みたいなのがきっとあった。 その辺が上手いことはまっての、選出だと思うんですけどね。 (Album Recording風景が流れる。メンバーはかなりラフな格好(私服?)。酒井は眼鏡姿) 村:フットボールだけじゃなくてね、スタジアムの外にも通用するテーマになってるんで、 ま、そうしよう!っていう風に僕が言ったときもあったんで ま、それがそのアルバムを実際によく、そこからアルバムを作ったっていうよりは アルバムをよくあらわしててっていう。 (スタジオ内で安岡&酒井&黒沢が壁に紙をあてて、その紙に何か書いている) 酒:ちょっと縮めてみて! 安:ホントホントそうなの!ここなの。そう、これだけで。 酒:あ〜〜、やりすぎんな、やりすぎんな!あ〜、違う違う違う!